「寓話」と「童話」と「おとぎ話」と「昔話」の違い、あなたは説明できますか?
どれも昔から子どもたちを夢中にさせる物語ですが、それぞれに明確な違いはあるのでしょうか。
このページを読めば「寓話」と「童話」と「おとぎ話」と「昔話」の違いがわかります。
広辞苑より
広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。
寓話の定義
「寓話」を広辞苑で調べると、
(fable)教訓または諷刺を含めたたとえ話。動物などを擬人化したものが多い。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「寓話」は動物などを擬人化して登場させた、教訓を含めた物語であることが分かりました。
代表的なものは「イソップ物語」です。
「イソップ物語」には例えば「うさぎとカメ」がありますが、これには自分の力を過信して思い上がって油断していると物事を逃してしまうという教訓が込められています。
童話の定義
「童話」を広辞苑で調べると、
子供のために作った物語。お伽話のほか、伝説・寓話などを含む。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「童話」は子どものために作られた物語であることが分かりました。
代表的なものは「グリム童話」で、ドイツのグリム兄弟がドイツやその周辺の地域に伝わる民話を集めてまとめたものです。
「グリム童話」は例えば「ラプンツェル」や「赤ずきん」、「白雪姫」などがあり、多くの挿し絵を用いて書かれたとされています。
おとぎ話の定義
おとぎ話を広辞苑で調べると、
伽の際に人のつれづれを慰めるために語り合う話。子供に聞かせる昔話や童話。非現実的な話。夢物語。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「おとぎ話」とは主に、子どもが楽しむための非現実的な物語であることが分かりました。
「おとぎ話」はもともと大人達が退屈しないように語り合う話のことを意味していました。
江戸時代や戦国時代には将軍達を退屈させないように話をする「御伽衆(おとぎしゅう)」という職業があったと言われています。
それがだんだんと子ども達が楽しめるような話に変わっていきました。
昔話の定義
昔話を広辞苑で調べると、
以前あった事柄についての話。古い話。むかしがたり。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
民俗学で、口承文芸の一つ。具体的事物と結びついて語られる伝説と異なり、空想的な世界を内容とし、冒頭が「むかしむかし」などの句をもって始まるのが特徴。花咲爺・桃太郎・舌切雀などの類。民間説話。
とのことで、「昔話」は「むかしむかし」ではじまる空想の物語であることが分かりました。
「昔話」は「むかしむかしあるところに」という言葉ではじまりますが、これは「本当かどうかはわからないけれど」という気持ちが込められています。
「昔話」には「ももたろう」や「浦島太郎」、「かさじぞう」などがあります。
つまり「寓話」と「童話」と「おとぎ話」と「昔話」の違いは?
つまりそれぞれの違いは
- 寓話は「教訓を含めた物語で動物などが擬人化されて登場する。代表的なものはイソップ物語」
- 童話は「子どもが楽しむための物語で代表的なものはグリム童話」
- おとぎ話は「子どもが楽しむための物語でもともとは大人が退屈しのぎで語り合っていたもの」
- 昔話は「むかしむかしあるところに、というフレーズではじまる空想の物語」
となり、「寓話」は教訓を含めた物語、「童話」は子どもが楽しむための物語、「おとぎ話」は子どもが楽しむための非現実的な物語、「昔話」はむかしむかしという言葉ではじまる物語あることが分かりました。
人形とぬいぐるみの違いはこちらでまとめています。
コメント