スポンサーリンク

フリーダイヤルとフリーコールとナビダイヤルの違い。定義・意味・使い方は?広辞苑より。

サービス

「フリーダイヤル」と「フリーコール」と「ナビダイヤル」の違い、あなたは説明できますか?

いずれも電話サービスを表している言葉ですが、それぞれに明確な違いはあるのでしょうか。

このページを読めば「フリーダイヤル」と「フリーコール」と「ナビダイヤル」の違いがわかります。

スポンサーリンク

広辞苑より

広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。

フリーダイヤルの定義

「フリーダイヤル」を広辞苑で調べると、

受信者が料金を払う電話サービスの称。専用の電話番号が与えられ、この番号宛ての電話の料金は着信払いとなる。1985年からNTTがサービス開始。

広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]

とのことで、「フリーダイヤル」はNTTが提供する電話サービスであることが分かりました。

0120や0800からはじまる番号が割りふられ、問い合わせ窓口や受注窓口に多く導入されています。
通話料の負担は電話を受けた側です。

created by Rinker
¥1,100 (2025/01/15 06:40:17時点 Amazon調べ-詳細)

フリーコールの定義

「フリーコール」は広辞苑に掲載がないためインターネットで調べてみたところ、「フリーコール」はKDDIが提供する電話サービスであることが分かりました。

0120や0800からはじまる番号を使用し、着信者側が通話料を負担します

created by Rinker
新星出版社
¥1,320 (2025/01/15 06:40:18時点 Amazon調べ-詳細)

ナビダイヤルの定義

「ナビダイヤル」も広辞苑に掲載がないためインターネットで調べてみたところ、「ナビダイヤル」はNTTコミュニケーションズが提供する電話の付加サービスであることが分かりました。

複数の着信先に対して全国共通の電話番号を提供しており、コンタクトセンターの各種サービスや情報提供の受付などに用いられています。
どの地域からでも同じ番号で受電できる特徴があります。

通話料の負担は発信者側で、電話がつながった時点で料金が発生する仕組みです。

created by Rinker
¥9,900 (2025/01/15 13:26:51時点 Amazon調べ-詳細)
スポンサーリンク

つまり「フリーダイヤル」と「フリーコール」と「ナビダイヤル」の違いは?

つまりそれぞれの違いは

  • フリーダイヤルは「NTTが提供する電話サービス」
  • フリーコールは「KDDIが提供する電話サービス」
  • ナビダイヤルは「NTTコミュニケーションズが提供する電話の付加サービス」

となり、「フリーダイヤル」と「フリーコール」は着信者側が通話料を負担するサービスであるのに対し、「ナビダイヤル」は発信者側が通話料を負担するサービスであることが分かりました。

コールセンターとテレアポの違いはこちらでまとめています。

読めば勝手に雑学が身に付く当ブログは【毎日更新中!】
Twitter または Instagram で更新情報をアップしてるので、是非フォローお願いします!

サービス
スポンサーリンク
ことばの違い.comをフォローする
ことばの違い.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました