「ボンレスハム」と「ロースハム」の違い、あなたは説明できますか?
どちらも豚肉を使った加工食品で、サンドイッチや料理に使われますが、両者に明確な違いはあるのでしょうか。
このページを読めば「ボンレスハム」と「ロースハム」の違いがわかります。
広辞苑より
広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。
ボンレスハムの定義
「ボンレスハム」を広辞苑で調べると、
豚の腿肉から骨を取り除いてつくったハム。骨抜きハム。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「ボンレスハム」は、豚の腿肉を使い、骨を取り除いて作られるハムであることが分かりました。
脂肪が少なく、あっさりとした味わいとぷりぷりとした肉感が特徴で、しっかりした歯ごたえを楽しめます。
色合いはロースハムよりも赤みが強く、見た目が鮮やかです。
均一な形でスライスしやすく、サンドイッチやサラダなど幅広い料理に活用できます。
また、保存性が高く扱いやすいため、家庭や飲食店でも親しまれている人気のハムです。
ロースハムの定義
「ロースハム」を広辞苑で調べると、
豚のロース肉から作る、骨なしのハム。日本独自の食肉加工品。
広辞苑 第七版 より [発行所:株式会社岩波書店]
とのことで、「ロースハム」は、豚のロース肉を使って作られる、日本独自の加工品です。
脂肪分はボンレスハムより多く、しっとりとしたジューシーな食感と深みのある味わいが特徴です。
見た目は薄いピンク色で、脂肪が加わったなめらかな口当たりが魅力です。
料理の具材としてはもちろん、そのままでもおいしく、焼いたりサラダに添えたりと幅広い料理に使われ、家庭でも人気の高いハムです。
つまり「ボンレスハム」と「ロースハム」の違いは?
つまりそれぞれの違いは
- ボンレスハムは「豚の腿肉を使い、脂肪が少なくぷりぷりした食感が特徴」
- ロースハムは「豚のロース肉を使い、やわらかで旨味が豊かな味わいが特徴」
となり、「ボンレスハム」は肉感を楽しむシンプルな味わいであるのに対し、「ロースハム」は繊細な食感とコクが楽しめるハムであることが分かりました。
ハムとボロニアハムの違いはこちらでまとめています。
コメント