スポンサーリンク

バインミーとバインセオの違い。定義・意味・使い方は?広辞苑より。

食べ物

「バインミー」と「バインセオ」の違い、あなたは説明できますか?

どちらもベトナム料理で親しまれる人気の食べ物ですが、両者に明確な違いはあるのでしょうか。

このページを読めば「バインミー」と「バインセオ」の違いがわかります。

バインミーの定義

「バインミー」広辞苑に掲載がないためデジタル大辞泉で調べてみたところ、ベトナム料理の一つで、フランスパンに、レバーペーストやハム・野菜の酢漬け・香草など、さまざまな具材を挟んだサンドイッチだということがわかりました。

「バインミー」は、ベトナムのサンドイッチのことで、手軽に楽しめるベトナムの国民食です。
本来は「パン」を意味する言葉ですが、具材を挟んだ形で親しまれています。

特徴は、外がサクッと中がもっちりしたフランスパンと、なますやパクチー、レバーペースト、ベトナム豚ハムなどの具材が絶妙に組み合わさる点です。
日本では米粉入りパンを使うことも多く、食感に違いが出るため、さまざまなアレンジが楽しめます。

created by Rinker
柴田書店
¥1,760 (2025/01/15 17:22:45時点 Amazon調べ-詳細)

バインセオの定義

「バインセオ」は広辞苑に掲載がないため実際のレシピ等を見てみたところ、ベトナム料理の一つで、米粉とココナツミルクを合わせ、ターメリックで色付けした生地に、炒めた豚肉やもやしなどの具材をのせて焼いたものであることが分かりました。

盛りつける際には、半月形にたたみ具材を挟み込む。レタスなどで巻き、ニョクマムで作ったたれをつけて食べます。

「ベトナム風クレープ」や「お好み焼き」とも呼ばれ、外はパリッとした食感が特徴です。
生地のココナッツミルクの甘さとターメリックの香り、中の具材の旨味やシャキシャキしたもやしの食感が調和しています。

たれには、ベトナムの魚醤「ニョクマム」を使います。
砂糖や酢、場合によっては唐辛子を混ぜて作られ、さっぱりとした味わいの中にコクと少しの辛みが加わるのが特徴です。
全体として軽やかで香り豊かな味わいが、多くの人々に愛されています。

created by Rinker
TAI KY
¥690 (2025/01/15 17:22:46時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥9,900 (2025/01/15 13:26:51時点 Amazon調べ-詳細)
スポンサーリンク

つまり「バインミー」と「バインセオ」の違いは?

つまりそれぞれの違いは

  • バインミーは「フランスパンを使ったサンドイッチ」
  • バインセオは「米粉で作る薄焼き生地を使った料理」

となり、「バインミー」は手軽に食べられる軽食であるのに対し、「バインセオ」は焼いて包むスタイルの伝統料理であることが分かりました。

ヌクマム(ニョクマム)とナンプラーの違いはこちらでまとめています。

読めば勝手に雑学が身に付く当ブログは【毎日更新中!】
Twitter または Instagram で更新情報をアップしてるので、是非フォローお願いします!

食べ物
スポンサーリンク
ことばの違い.comをフォローする
ことばの違い.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました