スポンサーリンク

AメロとBメロの違い。定義・意味・使い方は?広辞苑より。

楽器・音楽

「Aメロ」と「Bメロ」の違い、あなたは説明できますか?

どちらも楽曲のパートを指す言葉ですが、両者に明確な違いはあるのでしょうか。

このページを読めば「Aメロ」と「Bメロ」の違いがわかります。

スポンサーリンク

広辞苑より

広辞苑 第七版で各言葉は次のように表現されています。

Aメロの定義

「Aメロ」は広辞苑に掲載がないためインターネットで調べてみたところ、主に日本のポップスやロックなどに見られる曲構成の中で、最初に登場するパートを指すことがわかりました。

イントロの後に始まり、物語の導入となるような歌詞が使われていることが多く、メロディも比較的落ち着いたトーンで展開されます。
聴き手に対して曲の世界観やテーマを徐々に伝えていく役割があり、曲の始まりを感じさせる重要な部分です。

Aメロは曲全体の流れを支える「土台」のような存在であるため、歌詞は感情よりも情景や背景を語るような内容が多く用いられるのが一般的です。
あえて抑えたメロディやリズムにすることにより、後の盛り上がりに繋がる構成になっています。

created by Rinker
シンコーミュージック
¥2,420 (2025/07/16 17:15:49時点 Amazon調べ-詳細)

Bメロの定義

「Bメロ」も広辞苑に掲載がないためインターネットで調べてみたところ、Aメロとサビの間に挿入されるパートで、曲の流れを変化させる役割がある、ということがわかりました。

シンプルなAメロから一転してメロディの抑揚を増したり、転調やリズムの変化などを取り入れたりすることで、サビへの期待感を盛り上げます。
歌詞も感情の核心に迫るような内容が多く、サビで爆発する想いの前段階として徐々に高揚していく様子が見られます。
Bメロは短いフレーズですが、曲全体に立体感やドラマ性を持たせる重要な役割を果たしています。

created by Rinker
¥12,100 (2025/07/16 14:25:10時点 Amazon調べ-詳細)
スポンサーリンク

つまり「Aメロ」と「Bメロ」の違いは?

つまりそれぞれの違いは

  • Aメロは「曲の導入部分として最初に登場するパート」
  • Bメロは「Aメロからサビに向けて曲の流れを変化させるパート」

となり、「Aメロ」はメロディや歌詞が比較的シンプルな構成となっているのに対し、「Bメロ」はサビの盛り上がりへ向けて助走をつけていくような役割をもつ部分であることが分かりました。

「前奏とイントロの違い」についてもまとめています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました